再生医療で活躍するiPS細胞

再生医療においてiPS細胞というものは概念すらも揺り動かしてしまうくらい大きなものになっています。従来の再生医療においては細胞レベルの範囲内で修復し、また機能回復を促すといった範囲にとどまっていましたが、人の臓器を生み出すといった無限の可能性を秘めている分野へと変貌しています。
横浜市立大学の臓器再生医学の研究チームによって、iPS細胞から肝細胞ではなく肝臓を作り出すこといったコンセプトに基づいたヒト臓器の創造といった大きな成果を見せています。臓器を創りだすための原基を作製し、それを患者へ提供するということで従来であれば臓器移植を待つだけだった患者へのより質の高い治療を迅速に行うことが可能になります。またこの移植に変わる新しい再生医療に関しても、2019年に臨床応用がスタートされる見通しとなっており、今後も加速度的に再生医療が進歩していくことが期待されています。
拒絶反応や感染症など問題が残る臓器移植に取って代わるだけではなく難病についての取り組みにおいてもiPS細胞の活躍が期待されています。

iPS細胞の可能性とは?

iPS細胞の実用化に向けた動きが進んでいることを受けて、それに対する報道加熱したことにより多くな注目を浴びています。近い将来実用化が進むと、医療の分野などでも大きな進化が期待することができます。こうしたiPS細胞の可能性について知っておくことは良いことでしょう。
まずiPS細胞は人間の臓器の細胞になり変わることが可能になるかもしれません。人間の臓器などは、現状ダメージが与えられると回復治療を行う他、臓器を移植するなどの手術を行うことが多いです。臓器に問題があった場合は、臓器を提供してくれる方を待つ以外に方法が無いという方が居ます。そういった方達は、病状の長期化が避けられないことや、移植を受けたとしても拒否反応に苦しむなどといった問題が有りました。iPS細胞は臓器の細胞になることや、臓器そのものを作ることができる可能性を秘めているので、将来的には迅速な手術や移植が行えるようになるかもしれません。
またiPS細胞は、人間のどんな細胞でも作り出すことが可能になります。そのため精子や卵子といった、生命に関する問題も解決できるケースが生まれます。不妊に悩んでいる方や無精子などの場合、iPS細胞で生命の誕生を行うことも可能になるかもしれません。また人間の中枢神経や目の網膜などにも転用することができ、今まで内側から治すことができなかった分野も今後は再生医療が期待できます。
このように多くの可能性を秘めているiPS細胞には今後も多くの方が注目していくことになるでしょう。